棟の釘浮きが…棟の取り直し施工

今回の施工事例は、棟の取り直しをご紹介します!


棟の釘浮きが…棟の取り直し施工


平板瓦で施工されており、棟は三角冠で施工されていますね!


何も問題ないように見えますが…


棟の釘浮きが…棟の取り直し施工


釘が浮いてしまっています!


このまま放置してしまうと釘穴から水が入り続けて芯材を腐らせてしまう、ということもあります。


今回のお家では、釘が浮いてきてしまっているため、棟を施工し直すのがメインとなります!


このように釘が浮いてしまっているお家をよく見るのですが原因としては、芯材が年数によって乾燥していくことで釘が押し上げられてしまう、ということが考えられます!


こうなってしまうと、冠瓦はただ乗っかっているだけと同じになってしまうため、冠瓦が屋根から落ちてしまうということもあります。


今回の屋根では、芯材は無事だったためこの芯材を活かして再施工していくことになります。
冠瓦を施工する際は、野地から金具を固定し、その金具に芯材を取り付けて冠瓦をかぶせて釘またはビスで止付けるという施工になっています。


まず冠瓦を外し、南蛮土を掃除します。
勝手瓦(隅棟際に使う、斜めに切断した瓦)もズレてしまっているところが多かったためコーキングで固定していきます。


棟の釘浮きが…棟の取り直し施工


下準備ができたら、棟を施工しなおしていきます。


芯材を止めている金具も、ビスで増し打ちして補強をします。
南蛮土を伸ばし


棟の釘浮きが…棟の取り直し施工


ゴムシートをかぶせます
他の屋根屋さんではあまりやらないことが多いですが、我が社では南蛮土の上にゴムシートを被せ入念な雨漏り対策をしています


冠瓦から水が入ると南蛮土が水を吸ってボロボロになってしまうため、ゴムシートを被せておくことでそれを防ぐ可能性が高くなるということです!


棟の釘浮きが…棟の取り直し施工


最後に瓦の裏からコーキングをして、パッキン付きのビスで止めれば完成です


棟の釘浮きが…棟の取り直し施工


南蛮も新しくしたので見た目も綺麗になり、風や地震にも強くなって安心ですね!
地震や風が心配な方、台風シーズンがくる前にぜひご相談ください!


棟の釘浮きが…棟の取り直し施工



会社概要 棟の釘浮きが…棟の取り直し施工
棟の釘浮きが…棟の取り直し施工 棟の釘浮きが…棟の取り直し施工
棟の釘浮きが…棟の取り直し施工 棟の釘浮きが…棟の取り直し施工



我社では社員を募集しています!年齢・学歴・経験問わず、興味のある方は
こちらからご連絡をお願いします!
棟の釘浮きが…棟の取り直し施工

  • LINEで送る

公式LINE ご相談受付中
友だち追加
同じカテゴリー(◆施工事例)の記事

 

企業情報

会社名

長澤瓦商店株式会社

住所

〒424-0052
静岡県静岡市清水区北脇650-1

TEL

054-345-6369

URL

https://nagasawa-roof.com/